hello (visible) world.

2017年の色々まとめ

2017.12.31 · 3547 words · 8 minute readDIY , Diary

気づいたら2017年最終日…
こまめに文章で残せなかったので、2017年何を作ったのか、何を買ったのか、何をやったのか、Twitterの投稿を拾いつつまとめておくことにします。

(まとめておかないと自分でも何やったのか思い出せなくなっちゃうお年頃)

1月:SECCON TOWERをSECCON決勝戦で展示

SECCON TOWER展示しました #SECCON pic.twitter.com/5LXzPCNO3l

— けーいち (@9SQ) January 28, 2017

昨年末に作ったSECCON TOWERを決勝大会にて展示。
スクリーンに動く様子を映し出してもらったけど、Keyは隠してませんでしたよ?

#SECCON のステッカーにも使われている腕木フォント"SECCON TOWER FONT"はGitHubで公開中ですhttps://t.co/DZUI0hUjoe pic.twitter.com/ClbbYPwLCp

— けーいち (@9SQ) January 28, 2017

SECCON TOWER FONTを作ってGitHubで公開してたら、勝手にステッカー化されてて当日会場でビックリした。

1月:グレースモークアクリルとタカチのケースで何か良い感じの箱を作る

発注してたグレースモークのアクリルが届いたので早速ケースに付けてみた。(反対側のパネルは現在Elecrowで製造中) pic.twitter.com/W4GD7yBbkK

— けーいち (@9SQ) January 19, 2017

文字だけ透けて、良い感じ pic.twitter.com/RGk0SyUT2n

— けーいち (@9SQ) January 19, 2017

その後、この箱は中身を詰められて、とあるシステムとして納品されていきましたとさ。

1月:Mac mini(2011)をバラバラ分解してFusion Drive化

譲り受けたMac mini (Mid 2011)に1TB HDDと128GB SDDを入れてFusion Drive化した。MacBookとかのギチギチ構造からすれば分解超簡単だった pic.twitter.com/t41OjzdWM0

— けーいち (@9SQ) January 25, 2017

ついでにメモリも16GBにしたのに、今は光出力をアンプに繋いで音楽再生用マシンになっている。勿体無い。

2月:サーマルプリンターでサーバルプリント

短辺が384px(感熱紙の横幅)になるようにresize&rotateして、Floyd–Steinbergでディザリングして、サーマルプリンタが受け取るbyte arrayに変換して… 印刷できるようになった pic.twitter.com/cUbN8Q3adn

— けーいち (@9SQ) February 18, 2017

サーバルプリンター pic.twitter.com/XvsAnRKw5e

— けーいち (@9SQ) February 17, 2017

ネタお遊び。カラー画像を良い感じに2値化するアルゴリズムとかを色々模索したりした。

5月:iPod miniを勝手にPRODUCT RED化

iPod miniの4GB MicroDriveを取り外して64GB SDカード化する作業中…🔧 pic.twitter.com/v344TVAqiH

— けーいち (@9SQ) April 18, 2017

iPod miniを勝手に(PRODUCT)RED化してみた pic.twitter.com/mtpU7uWqzp

— けーいち (@9SQ) May 11, 2017

ピンクを抜いて赤でアルマイト処理し直してもらったので、塗装ではない pic.twitter.com/kPR4orTcEl

— けーいち (@9SQ) May 11, 2017

最終的に128GBのSDカードを入れて、メインのポータブルプレイヤーとして利用中。

4月〜10月:BEEP on USBを設計・製作

USB型のピポって鳴るやつを作ってみた。基板サイズ12x28mmに圧電サウンダと可変ボリュームが2個で音量と長さを変更可能。(画像はプロト版)
技術書典3で販売予定です。 https://t.co/wpQXe9iNZU #技術書典 pic.twitter.com/ji8zWcP2NC

— けーいち (@9SQ) August 24, 2017

技術書典3に向けて、鋭意製作中です。 https://t.co/6HghbpLjKD #技術書典 pic.twitter.com/kg7yR6oXaX

— けーいち (@9SQ) August 23, 2017

BEEP on USB 製造中… #技術書典 pic.twitter.com/LFOIAbn1fW

— けーいち (@9SQ) October 9, 2017

頒布予定のBEEP on USB最終版はこんな感じになりました。 #技術書典 pic.twitter.com/BkCASOFUCk

— けーいち (@9SQ) October 20, 2017

Vカット割ってない実装済基板の束。プログラム書き込んで袋に入れる作業をしなければならない… (最終的な頒布数は秘密) pic.twitter.com/FdpzfP2td8

— けーいち (@9SQ) October 20, 2017

菊ちゃん先生りぶら先生とPrioris名義で製作。
最終的な「ver1.0」の形になるまで、10回以上の版更新を重ねている…

9月〜10月:中華チップマウンタを購入、稼働開始

チップマウンター(CHMT28)が届いた。木箱でっかい。 pic.twitter.com/bOxVybhDVR

— けーいち (@9SQ) September 2, 2017

チップマウンタ稼働開始😤 pic.twitter.com/PKdSJhpCyF

— けーいち (@9SQ) October 13, 2017

起動時の動作とPull Pin, Work Lamp, Laserの確認 pic.twitter.com/sUVn5dkEEV

— けーいち (@9SQ) October 13, 2017

ステップ実行でチップコンデンサを載せる様子 pic.twitter.com/61aoU3ZxW7

— けーいち (@9SQ) October 13, 2017

BEEP on USBなどを極小ロット製造するために購入。
ちょっと癖があるけど、色々調節しつつ使用中…
これについても、もう少し知見が貯まったら記事にします。

9月:NanoPi NEOをクラスタ化するためのアクリル作り

FE社のNano Pi NEOを2個*4段スタックできるケースがごっつくて微妙だったので、スリムなやつを設計中… pic.twitter.com/MTsUFqu7DD

— けーいち (@9SQ) September 18, 2017

発注していたアクリル板が届いたのでNano Pi NEOを取り付け中… pic.twitter.com/shFHwFNfBm

— けーいち (@9SQ) September 29, 2017

NanoPi公式のスタッキング用アクリルキットがゴツいので自作。
CADで図面引いて深センの企業に発注。

9月:iPhone 8を購入

iPhone 8が届いた。6sから移行するぞ… pic.twitter.com/T16JqR7mn0

— けーいち (@9SQ) September 23, 2017

2年ぶりにiPhoneを購入。SuicaをApple Watchから移行して超快適になった。

9〜11月:NanoPi NEOクラスタ稼働開始

Nano Piクラスタ作ってる pic.twitter.com/usNzC3RcLE

— けーいち (@9SQ) October 15, 2017

Nano Pi NEOクラスタ稼働開始 pic.twitter.com/2Idw5lAiMI

— けーいち (@9SQ) November 5, 2017

何に使うか特に考えてなかったので、とりあえず暗号通貨をマイニングしてみたり。

10月:BEEP on USBを技術書典3で頒布

本日頒布予定の本の表紙デザイン、地味にこだわりました💪 どこか懐かしい雰囲気を感じた方はターゲットです。 #技術書典 #beeponusb pic.twitter.com/eDkO2E0w2m

— けーいち (@9SQ) October 21, 2017

BEEP on USB、おかげさまで完売いたしました。当日発表の隠し球、BEEP on USBの「書き換え機」もほぼ完売しました。ありがとうございました! #技術書典 pic.twitter.com/3Z4nCMQUju

— けーいち (@9SQ) October 22, 2017

100個くらい用意していったら完売。
表紙デザインに引き寄せられてくる方も多数いらっしゃって面白かった。

10月:BEEP on USBの書き換え機

BEEP on USB作者陣なのに製造で忙しくてあんまり遊んでなかったので、夜更かしして遊んでみる。書き換え機があるとこんな事が出来るんです。 #beeponusb pic.twitter.com/G2TzFHJRRc

— けーいち (@9SQ) October 23, 2017

BEEP on USB 2個を書き換えて「ようこそジャパリパークへ」を演奏させてみた #beeponusb pic.twitter.com/rUDCJWs7R4

— けーいち (@9SQ) October 24, 2017

BEEP on USB 1個で2トラック(擬似和音)出せるので、1個でも結構遊べるんです☺️ #beeponusb pic.twitter.com/ntLxyMIPdv

— けーいち (@9SQ) November 11, 2017

忙しすぎて肝心の作者が遊んでなかったので、色々MMLで鳴らして遊んでみた。

11月:テクトロのオシロ画面ハードコピーを直接取り込むデバイスを製作

FT245Rを使って、古いTekのオシロに付いてるパラレルポートから画面ハードコピーを取得できるようになった pic.twitter.com/aArKQ4w0du

— けーいち (@9SQ) November 2, 2017

フロッピーで波形を取り込むのが面倒なので、USBで直接パソコンに接続して取り込めるようにしてみた。
この後、基板も設計して小さい箱に収めてみたけど、それはまた暇なときに記事にします。

11月:THETA Vを購入、秋葉原360度記録開始

THETA V買っちゃいましーた pic.twitter.com/dau6BqmNoX

— けーいち (@9SQ) November 17, 2017

歩行者天国だったから中央交差点の真ん中で撮ってみたり、末広町から万世橋まで歩きながら4K撮影してみたりしたけど、THETA V本当に面白い pic.twitter.com/yxNr9xNOH2

— けーいち (@9SQ) November 26, 2017

Insta360 oneと迷ってThetaを購入。
写真を撮るというよりも空間を切り取るという感覚に近かったので、移りゆく場所のその時々を記録する使い方をすることに。

12月:BitcoinでGoogle Homeを購入

bitcoinでGoogle Home買った pic.twitter.com/XBlyybKvw3

— けーいち (@9SQ) December 3, 2017

開封 pic.twitter.com/6tSUzhlw1c

— けーいち (@9SQ) December 3, 2017

Dialogflowとかでアプリ作ってみたけど、イマイチだった。
妄想では、直近起きた地震の情報とかをスムーズに教えてくれるものができる予定だった。

Actions on Google, Dialogflowを使ってGoogle Homeで遊んでみてるけど、Assistant Appを呼び出すというワンクッションあるのが微妙だなぁ…

— けーいち (@9SQ) December 6, 2017

データを入力する、何かを操作するという流れには使えるけど、何かの状況を知りたいという時に使えない。Assistant AppだとApp呼び出しのワンクッションが邪魔だし、声がApp用の声に切り替わるのも違和感あり。

— けーいち (@9SQ) December 6, 2017

12月:BEEP on USBを秋葉原の店舗で販売開始

技術書典3から間が空いてしまいましたが、本日よりBEEP on USBの販売を開始しました! #beeponusbhttps://t.co/m46SLerc9K

— けーいち (@9SQ) December 27, 2017

店頭で紹介して頂いております。 Thanks🙏 #beeponusb pic.twitter.com/IrYMTzyOso

— けーいち (@9SQ) December 30, 2017

BEEP on USBを家電のケンちゃん 秋葉原ラジオデパート店で販売開始。
実績「値札のついたものを秋葉原のお店で売る」を解除

と、まあこんな感じでしょうか。
振り返ってみれば、2017年は「売り物(ハード)をいっぱい作る」方法や機械を学んだ年でした。

さて、来年は何を作りましょうか。