ONUとTV間を電話線でギガビット有線LAN化した話
2025.07.06 · 2051 words · 5 minute readこの記事ではアフィリエイト広告を利用しています
中古マンションを購入し、引っ越してから約1年。無線LANで凌いできたテレビ周りのネットワークを有線化するために検討・検証したお話です。
我が家の構造は、玄関ドアの近くにあるメーターボックスから部屋のだいたい中央くらいの場所にあるクローゼットの中までCD管が通っていて、ここにマンション1階のMDF室から来た電話線や光ファイバー、そして各居室に渡っている電話線が集まっている。
このクローゼットの裏は浴室で、浴室天井の点検口を開けると共聴設備からの同軸ケーブルを各居室へ分配する分配器がある。電話線もここで束ねられていて、クローゼット内と繋がっている。
クローゼット内の端子台で幹線と各部屋を接続していたようなので、建築当初(2000年代前半)の使い方としては、いずれかの部屋にADSLのモデムでも置くことを想定していたのかもしれない。
(現在は前の住人がVDSLを使うためにいじった形跡があり、幹線はキッチンカウンターのモジュラージャックへ向かっている電話線とのみ接続されている)
引越し前に一部改装して、仕事部屋まではPF管を新設してOM3(光ファイバー)を通し、寝室まではカテゴリ6AのLANケーブルを通したものの、リビングには敷設せず。
NURO光を契約し、クローゼット内まで光ファイバーを敷設、ONUはF660Pだったため無線LANもスピード出るし特に困ることもないだろう…と思っての判断だったが、1年経って「安定性を求めるならやはり有線でないと…!」という結論に至った(遅い
リビングにはテレビとそれに繋がるBDレコーダー、Apple TV、PS5、Nintendo Switchがあるが、これらをまるっと有線LAN接続にするという計画がスタートし、工事をせずに既存の設備を活かしてONUとTV間を繋ぐ方法を検討した結果、以下の3つが浮上した。
同軸(TLC)モデム
テレビ放送用に敷設された同軸ケーブルを使う。地デジ/BSの周波数よりも低い2〜60MHzで通信するので、同じ線を共用できる。
→ただし、スピードは下り最大300Mbpsくらい。ちょっと遅い。MoCA2.5
同じく同軸で仕様上は2.5Gbps出る。しかしBSの周波数と被るので、BSを取るかLANを取るかの2択になってしまう。
→衛星契約しているのでBSは見たい。
また、他の住戸へ影響が出ないようLPFを入れたり、電波として発射されないように注意を払う必要があったり、ちょっと面倒そう。G.hn(電話線)
2芯の電話線を使ったSISO/200MHzと4芯を使ったMIMO/100MHzの2種類あり、SISOの対向モデム間で仕様上は2Gbps出る。
→電話線は未使用なのでこれを転用するのがベストかも?
という訳で、2芯でギガ出るとか本当か…?と半信半疑になりつつ、G.hnモデム G4202T を買いました。
お値段は39,800円(ポイントなどを使って少し安くなったものの…高い…)
使い方はシンプルで、
- マスターの G1、G2 と書かれたジャックのどちらかに上流(インターネット)のLANケーブルを接続
- マスターとクライアント双方の G.hn / LINE と書かれた青いジャックに電話線を接続
- 最後にクライアントの G1、G2 と書かれたジャックにLANケーブルを接続、PCなどを繋ぐ
以上でクライアントの G1、G2 に繋いだ機器からインターネットに接続できる。
3mくらいの電話線で接続した時のスピードテストでは、下り870Mbps前後、上り420Mbps前後のスピードが出た。

ちなみに、F660Pに無線LAN(802.11ax)で接続した時は、同じ接続先でも下り1.5Gbps、上り800MbpsくらいとNURO光の上限に近いスピードが出るので、純粋にF660Pの有線LANポート(1GbE)の上限とG.hnモデムがボトルネックになっている模様。
しかし、下り800Mbpsも出るなら十分十分。2芯の電話線でこんなスピードが出るとは恐れ入った…
ISDN回線の64kbpsで数MBのプリンタドライバーをダウンロードするのに10分以上掛かって発狂してた時代から随分遠いところまで来た気がする。
通信試験が完了したので、リビングのテレビ横モジュラージャックに渡っている線を探し出してローゼットを付け、モデムのマスター側をクローゼット内に設置。
対向側のテレビ設置場所には壁コンセントにモジュラージャックが付いているので、ここから電話線でモデムを接続し、HUBを繋ぎ、テレビとBDレコーダーとApple TVとPS5を繋ぎ…
PCも繋いで改めてスピードテストをした結果、先程と同様に下り870Mbps/上り420Mbpsくらいのスピードが出たので、電話線1〜20m程度の長さでは大した差は出ないっぽい。
そして最終的なネットワーク構成図(概略)は以下のような形に。
ONUから3部屋に向かう線が全て違う方式というおもしろハウスになってしまった。