Home
Profile
Make
Archive
Tags
hello (visible) world.
見習い赤魔道士のブログ (4th gen., Late 2018)
2025
05/27
某庁の現業室にある時計を再現してみた
02/08
Leica CLを買った
2023
12/07
手のひらサイズの地震計開発キットEQIS-1を作った話
2022
12/07
みちびき災危通報を受信するためにGNSS受信機を作った話
10/16
Kyoto trip, 2022.10
06/12
Asahiyama Zoo, Asahikawa 2022.06
2021
11/08
Shinagawa Aquarium, Tokyo 2021.11
11/06
Meiji Shrine, Yoyogi 2021.11
10/20
庵野秀明展 Hideaki Anno Exhibition
10/10
Inokashira Park/Zoo, Kichijoji 2021.10
09/20
Soramachi and Mizumachi, Tokyo 2021.09
2020
11/17
Okinawa Trip, 2020.11
09/23
Sunshine Aquarium, Ikebukuro 2020.09
05/29
Blue Impulse, Tokyo Sky 2020.05
02/19
Peace Memorial Park, Hiroshima 2020.02
01/15
SONY α7R IVを買った
2019
12/18
Okinawa Trip, 2019.12 (day3-4)
12/17
Okinawa Trip, 2019.12 (day1-2)
08/24
HomePodを買った
04/13
Tokyo City View, Roppongi hills 2019.04
01/14
Seaside Top Observatory, Tokyo 2019.01
01/07
Lake Motosu-ko, Yamanashi 2019.01
2018
12/30
Tokyo City View, Roppongi hills 2018.12
11/10
Mac mini (2018)を買った
09/23
Shinjuku Gyoen, Tokyo 2018.09
09/11
続・気象庁防災情報XMLの受信と周辺サービスをGCPに移行した話
09/09
Hokkaido trip, 2018.09
09/01
Yashimagahara Wetland, Nagano 2018.08
08/24
Leica TL2を買った
08/13
ブログをHugoで再建してみた
07/26
Kumamoto Castle, Kumamoto 2018.07
07/14
iPod Classicに大容量ストレージとバッテリーを搭載してみた
06/30
Landscape, Osaka 2018.06
05/04
Rainbow Bridge, Tokyo 2018.05
04/28
Tokyo Skytree, Tokyo 2018.04
04/22
Kumamoto Castle, Kumamoto 2018.04
04/08
Atami, Shizuoka 2018.04
03/29
Chidorigafuchi, Tokyo 2018.03
03/26
気象庁防災情報XMLの受信と周辺サービスをGCPに移行した話
03/17
Landscape, Osaka 2018.03
03/05
Shichirigahama, Kamakura 2018.03
01/08
SONY α7R IIIを買った
2017
12/31
2017年の色々まとめ
11/27
RICOH THETA Vを買った
10/13
洗面台の水栓に合う後付けレバーを作ってみた
10/04
Nano Pi NEOをコンパクトにスタックしてみる
05/12
iPod miniを勝手に(PRODUCT)REDっぽくしてみた
04/19
気象庁XML電文を「正しく」画像化するために必要な地図の話
2016
12/11
SECCON 2016 online "PNG over Telegraph"
11/13
AkiCartをちょっとだけアップデートしました
10/15
e-statのshpを全国分取り込んで国交省の行政区域shpと比べてみる
09/20
ミニマルなIRKitクローンを作ってiOSから家電を制御する
06/04
秋月で買える電子部品でリスト作成して色々できるサービスを作った
03/18
DMM 3Dプリントを試してみた
03/01
オーブントースターでおうちリフローする
03/01
いまさらXiからFOMAに機種変更した話
02/12
スマートミラーを作ってみた(ハードウェア編)
01/04
トイレにRESTfulなAPIを実装してみた
2015
12/27
ESP-WROOM-02でYoを送るボタンを作ってみた
12/26
Panasonic製ネットワークカメラのレンズ曇りを取る
12/08
地震とか火山噴火情報を閲覧できるWebサイトを作った
12/05
OL3で扱える地図タイルをShapeから生成する
11/14
Arduino core for ESP8266でHTTPSが叩けるようになっていた件
11/01
3Dプリンターがやってきた
08/28
ESP8266のSSL clientについて
08/26
ESP-WROOM-02でIoTデバイスっぽいものを作る(1)
08/25
ESP-WROOM-02を使ってみる
08/23
Triple.fi 10viのプラグを修理
07/05
OpenLayers 3で気象庁発表の震度をマッピングする
07/04
RC-S620/SでTargetとして動作させる
06/05
PostGISで気象庁の細分区域&市町村等に対応する重心を求める
06/04
PostgreSQLとPostGISで国土数値情報(行政区域)を扱ってみる
05/31
OpenLayers 3.5.0でVector APIが変更されてた
05/14
SONY α5100を買った
04/14
Raspberry Piのピン変換とラベルを作ってみた
04/07
RTX1100をVPNサーバとして使う
03/30
Raspberry Pi 2にArchLinux, Xfce, Chromiumをインストール
02/07
Raspberry Pi 2 Model Bが到着
01/12
DELLの27インチ4KディスプレイP2715Qを買った
2014
12/17
iMac (Retina 5K, 27-inch, Late 2014)を買った
12/07
SECCON CTF 2014 online予選 QR400
11/30
aitendoの正方形LCDをmbedで駆動させる
11/04
Yakushima, Kagoshima 2014.11
10/16
OpenLayers 3でOpenStreetMap上にピンを打つ
10/09
X220にArch Linuxを入れた時の覚書
09/28
X230tのHDDをCT512MX100SSD1に換装
08/24
Summer Night Fireworks, Kagoshima 2014.08
08/22
新装整備品Thinkpad X230 Tabletを購入
08/19
桜島が噴火したYoの裏側
08/11
桜島が噴火したYoを作った
07/31
ATtiny85で赤外線シリアル通信
06/01
続・赤外線LEDとフォトトランジスタでシリアル通信
05/31
赤外線LEDとフォトトランジスタでシリアル通信
04/29
Hirakawa-Zoo, Kagoshima 2014.04
02/26
MP268 FR4 ワイヤレス給電モジュール
02/20
Usuki, Oita 2014.02
01/27
SECCON CTF 2013 online予選 forensics 400
01/26
SECCON CTF 2013 online予選
01/18
Waterfall, Kagoshima 2014.01
2013
12/17
カラーネガ自家現像の記録
12/08
New Style Collection / かごしまITフェスタ
11/03
Raspberry Piで秋月の無接点プッシュスイッチを使う
09/28
モノクロ自家現像 1本目
08/27
Kikuchi Ravine, Kumamoto 2013.08
06/30
PICでBluetooth SPP - UARTコンバータ
05/19
Arduino+74HC595+LED16個でPOV
04/16
フレキシブル太陽電池 TX3-25
03/31
ミニブレッドボードで遊ぶ (温湿度計)
03/22
ArduinoISPでUSBasp-Bをアップデート
02/11
iPodをArduinoでコントロール
01/24
Arduino DUEが届いた
01/22
ウォシュレット実況botの無線化
01/19
ふぁぼマウスを作ってみた
01/12
トイレットペーパー使用量報告bot
01/05
ウォシュレット実況bot
2012
12/14
Raspberry PiでSPG20-1332を回す
12/11
電子工作フェスティバル2012
11/07
球面プロッタを応募してみた
10/30
Arduinoでピアノ階段 with GarageBand
10/19
Raspberry Piが届いた
09/10
Li-po Riderとかソーラーとか
08/31
HTC EVO WiMAXにCyanogenMod9(Unofficial)をインストールする
08/25
セキュリティさくら#05
08/13
AE-UM232RでATmega328PにOptibootを書き込む
07/13
球面プロッタ完成 (SPG20-332 + MP4401 その3)
07/01
GarageBand Mac版からiOS版にプロジェクトデータを持っていく方法
06/28
SPG20-332 + MP4401 その2
06/24
SPG20-332 + MP4401
06/23
セキュリティさくら#04
05/06
お手製パネルスイッチ
04/22
Arduino + GarageBand (MIDIキーボードもどき)
03/30
Final Cut Express 4をインストールするとAperture 3が起動しない件
03/29
極小キャラクタ液晶
03/02
SheevaPlugが届いたので遊んでみた(3)
02/29
SheevaPlugが届いたので遊んでみた(2)
02/27
セキュリティさくら#03
02/22
SheevaPlugでresetenvするときのメモ
02/21
SheevaPlugが届いたので遊んでみた(1)
02/07
NWZ-B152Fの考察
02/02
Arduino R3 Series
01/28
RFM12Bのアンテナを考える
01/27
RFM12B + MCP9701
01/09
STIKA STX-7を10年ぶりに動かしてみた
01/05
foursquareの添付画像を取得する
01/01
平成24年 元旦
2011
12/11
MZK-USBSVの解析
12/07
セキュリティさくら#02
11/30
PS2コン用コネクタ
11/26
RFM12Bと電波法
11/19
Chameleon USB FX2
11/18
RFM12Bで双方向通信
11/11
RFM12B library
10/27
RFM12B + Arduino
10/23
memo blog